退職代行の利用の流れ

退職代行の利用の流れ コラム
「退職代行」とは、労働者本人に代わって会社に退職の意思を伝えるサービスです。
最近では知名度も上がり、退職代行サービスの利用者は増加しています。今回は、退職代行の利用の流れについてご紹介していきたいと思います。
退職代行を依頼する前に、どのような流れで進められるのか理解しておきましょう。

退職代行の利用の流れ

退職代行を利用して会社を辞める際、どのような流れになるのか気になりますよね。
一般的には、下記の流れで退職することができます。

①退職代行業者へ相談

退職代行の流れとして、まずはじめに依頼する退職代行サービスへ相談を行います。
電話、メール、お問い合わせフォーム、LINEなどから気軽に相談することができます。
無料で24時間相談可能な退職代行サービスは多く、退職代行に関する相談は無料で対応してくれる弁護士事務所もあるため、まずはご自身が置かれている状況について相談してみましょう。

また、退職代行サービスは運営元によってできることが大きく異なるため、未払い残業代や有休消化の交渉・請求など、ご自身の希望に対応してもらえるかをしっかりと聞いて依頼先を決めることが大切です。
民間企業が運営する退職代行サービスの場合、労働者に代わって退職の意思を伝えるだけ」であり、退職に伴う条件交渉などを行うことはできませんので注意しましょう。

②料金の支払い

退職代行サービスの主な支払い方法は「銀行振込」または「クレジットカード払い」で、基本的に前払い制となっています。
退職代行によっては電子マネーなどのキャッシュレス決済に対応しているケースもありますが、支払い方法は退職代行サービスによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
銀行振込の場合、土日祝など振込のタイミングによっては着金日が翌営業日扱いになるので注意が必要です。

入金が確認でき次第、すぐに対応が開始されます。

③利用者の情報を伝える

退職代行業者に自分の情報を伝えるため、ヒアリングシートに必要事項を記入していきます。
個人情報や会社情報などは退職時に必要になるため、正確に記載することが大切です。
必要事項を伝えたら、退職代行業者が今後どのような流れで退職手続きを行うのか詳しく説明してくれます。
会社に電話をかける日時や伝えてほしいことなど打ち合わせを行います。

④退職連絡

退職代行業者が、依頼者の代わりに退職の意思を伝えます。
依頼者は退職まで会社と連絡を取る必要はなく、状況の共有を受けるのみとなります。
打ち合わせを行った内容を元に、退職日の交渉や弁護士による退職代行であれば場合によっては未払い賃金などの交渉を行います。
問題がなければ退職日や退職手続きに関する取り決めを行い、退職完了です。

⑤貸与品返却・退職書類等の受け取り

退職代行サービスが退職連絡を行い、交渉などがまとまれば、退職代行サービスから依頼者に報告があります。
その後、会社に対して退職届を提出し、健康保険証、社員証、ノートPC、携帯電話、制服といった会社からの貸与品や備品を郵送すれば退職が完了します
退職から2,3週間程度すれば、「離職票(雇用保険被保険者離職票)」「雇用保険被保険者証」「健康保険資格喪失証明書」「源泉徴収票」「年金手帳」といった書類が会社から送られてきます。
これらの書類は失業手当の手続きや転職する際に必要な書類となるため、万が一届かないという場合は早めに退職代行サービスに相談しましょう。
会社から退職書類が送られてこなくても、退職代行サービスが会社に連絡して対応してくれるため、 依頼者が会社とやり取りをする必要はありません

⑥アフターフォロー

退職代行は、依頼先によって無事に退職が完了した後もアフターフォローを行っている場合があります。
退職後の次のステップのサポートを受けることで、よりスムーズに新たなスタートをきることができます。
トラブルなく円満に退職したい方は、アフタフォローを行っている退職代行を利用することをおすすめします。

ただし、退職代行サービスによってアフターフォローの内容や期間、追加料金が発生するかどうかは異なりますので、必ず依頼前にアフターフォローの内容について確認しておきましょう

弁護士による退職代行は退職までの流れがスムーズ

退職までの流れを円滑に進めるためにも、法律の専門家である経験豊富な「弁護士」が運営する退職代行サービスを利用することが大切です。
状況に合わせて退職に関する手続きや交渉・請求を行えるため、安心して退職代行を任せることができます。

弁護士による退職代行はスピーディかつ確実

弁護士が運営する退職代行サービスを利用することで、スピーディーな流れで退職を進めることができます。

一方、弁護士資格のない民間業者が運営する退職代行サービスの場合、退職に伴う条件交渉を行うことはできず、対応できるのはあくまで「退職の意思を告げること」のみです。
弁護士以外の者が交渉・請求を行うと「非弁行為」となり違法になります。
弁護士であれば、未払い残業代の請求など会社とのトラブル解決にも対応可能なため、退職に伴う請求や・交渉などが必要な場合は、労働問題の経験豊富な「弁護士」に依頼しましょう。

気軽に無料相談が可能

弁護士が運営している退職代行サービスは、無料相談が可能です。
24時間LINEによる無料相談ができたり、法律の専門家による適切なアドバイスを受けられるため、退職に関する疑問や悩みも気軽に聞いてもらうことができます。
退職の際に会社とのトラブルに発展しそう」など不安がある場合も、一度弁護士に無料相談してみてください。
退職手続き以外の要望も、事前に相談しておくことでスムーズな流れで手続きを進めることができます。

弁護士に全て任せられる

会社への連絡は弁護士が行い、退職が完了するまで依頼者が会社と連絡を取ることもありません
「退職に失敗する」「非弁行為にあたる」などのリスクも一切なく、未払い残業代の請求や有給休暇の取得など弁護士にしか対応できない業務も全て任せることができるため、安心して全ての手続きを任せることができることも大きなメリットです。
即日退職にも対応してもらえるため、決して一人で抱え込まず、まずは気軽に無料相談から始めましょう。

弁護士であれば退職後のサポートも可能

離職票などの必要書類が会社から届かない」「給与が振り込まれない」など退職後のトラブルにも対応してもらえるのが、弁護士が運営する退職代行サービスの特徴です。

フォーゲル綜合法律事務所の退職代行サービスは、退職後も60日間のアフタフォローを受けることができます
退職が成功した後も、退職関係書類の送付の請求、未払い給与の支払いの請求など弁護士による法的サポートを受けられることで、安心して次のステップに進むことができます。
アフターフォローはほとんどの場合無料オプションとして付いているため、追加料金発生の心配も不要です。

まとめ

今回は、退職代行の利用の流れについてご紹介しました。
退職代行を依頼する前に、一連の流れを理解しておくことで、スムーズに退職することができます。
分からないことや不安がある場合は、事前に退職代行サービスに相談しておきましょう。

迷っているならまずはLINEでで無料相談!

  • LINEで無料相談
  • メールで無料相談
  • 0120-542-421
タイトルとURLをコピーしました