退職代行はどこも合法って言ってるけど、ホントのとこどうなの??

退職代行はどこも合法って言ってるけど、ホントのとこどうなの?? YouTube

このブログは退職代行サービスについて
本当のところどうなのという皆様の疑問にお答えしていくブログです。

※動画を簡易にテキスト化した文章になる為、所々読みづらいかもしれません。
できればブログ内の動画の方をご覧ください。

結論から言うとですね、弁護士以外の退職代行業者っていうのは

違法の可能性が極めて高い!

弁護士法っていうのがあって、
交渉は弁護士以外はしちゃダメよって書いてあるんですよ。

退職代行業者っていうのがどう書いてあるかっていうと

私たちがやってるのは伝言です、と
交渉じゃないんですよって言ってるんですけど

伝言だけだったら別に
お金払って業者に依頼する必要無いじゃないですか。

誰々辞めます!ガチャン!
で、いいわけでしょ?

何でお金払って業者に頼むかっていうと
それ以上を期待しているから!

例えば、社長が
いやいや、辞めさせないぞって言ってきたときに

適切に反論できる!

ということを期待して頼むわけじゃないですか。
それって交渉でしょ?

あと、労働組合って形をとってる業者もいっぱいあるんですけど
ホントの労働組合だったらいいんですよ!

実は、会社が運営している労働組合の形をしてるけど
実は中身は会社ってのはあるんですよ。

これは労働組合とはいえないので
会社が交渉しているのと一緒なんですよね。
これも違法ということになってしまう訳ですよ。

でもね、合法か違法かみんな議論するんですけど
それよりもねもっと重要なのが

できるのか?っちゅう事なんですよ!

例えばね、
俺、医者じゃないけど本買ってきて医者と同じ知識持ってるんやんか。
アンタの癌の手術するわ、ちょっと安くね!

させます?

労働法ってね、結構難しいんですよ。
退職しますって言って2週間経ったらできるってよく言いますが、
これだけで対抗できませんから!

期間が決まっている労働契約の場合はどうするの?とか
契約書に期間決まってるって書いてあるけど

ホントに決まってるの?
決まってないの?
どっちが悪いの?

色々あるんですよ。

期間が決まっている労働契約の場合は
期間が決まっていないのと適応される法律が全然違いますからね!

あと、社長から辞めるなら損害賠償やって言われたら
それって受けないといけないの?

ちゃんとした知識がないと対抗できないですよね。

知識も無く会社に突然電話して

誰々さん辞めます!
詳しくは退職届け送ります。
さよなら!

ガチャーンって電話機って終わらせるのは
めちゃくちゃ危険なんですけどね!

それで会社からね従業員に対して損害賠償請求が発生するということが
いくらでも法律上ありますから!

正直言ってですね
めちゃくちゃ費用が変わるなら別。

弁護士は30万円取ります。
退職代行業者は3万でいいですってなったら
知識無いけど退職代行業者でいいかってことはあるかもしれないけど
そこはよく考えて選ばれた方がいいのかなって思っています。

特に退職代行業者が失敗した依頼で
何とかできませんかって依頼が結構あるんですけど

それ、二重にお金払うことになるし
退職代行業者がぐちゃぐちゃにして
これ救いようが無いかもなっていうのも実際あるので

気を付けてください!

『まとめ』

退職代行はどこも合法って言ってるけど、ホントのとこどうなの?
・弁護士以外の退職代行業者は違法の可能性が高い
・弁護士は会社と「交渉」ができる
弁護士以外の退職代行業者は「伝言のみ」
嵩原安三郎

【監修】
嵩原安三郎(弁護士)

大阪弁護士会所属
弁護士法人フォーゲル綜合法律事務所 代表弁護士/弁護士業務全般
2000年弁護士登録。退職代行案件20000件以上を担当。
プロフィール・実績はこちら

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の法律相談ではありません。

お申込みの流れ

ご相談

・今すぐ会社を辞めたい
・有給をきちんと消化して退職したい
・残業代が払われないなど、どんな事でも
 LINEやメール、お電話でご相談ください。

矢印

お支払い

クレジットまたはお振込みいただき、
弊所から送付されたヒヤリングシートにご記入いただきましたら、すぐに対応させて頂きます。

矢印

退職

会社への連絡は全て弊所がお客様の代わりに行います。
退職まで会社とあなたが連絡を取ることはありません。
退職が完了するまで全力でサポートいたします。

迷っているならまずはLINEでで無料相談!

  • LINEで無料相談
  • メールで無料相談
  • 0120-542-421
YouTube
退職代行ブログ
タイトルとURLをコピーしました